年中無休・24時間受付・お見積り無料

コラム

その他

水道管が凍結してしまった際の原因や対処法について解説!

自宅の水道管が頻繁に凍結して困っていませんか?水道管が凍結してしまうと、水が安定的に使用できなくなるうえ、水道管自体が損傷・破裂してしまう恐れもあるため、放置し続けると大きなトラブルに発展します。

 

そのため、原因を早く突き止めて対応することがポイントです。では、具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか?そこで今回は、水道管が凍結してしまった際の原因や対処法について解説します。

水道管が凍結しやすい条件とは?

  • 水道管の凍結は、全ての水道管にて起こりうるものではなく、一定の条件が揃っている場合に発生します。そのため、日々の使用方法やメンテナンスを欠かさず行うことで、未然に水道管の凍結を防ぐことができます。

    水道管が凍結しやすい条件の一つは、北側や日陰に水道管が設置されている場合です。この場合は、北側における寒気や冷気の影響を受けやすいことが挙げられ、日陰であることで自然解凍しにくく、凍ったまま放置され続けることがあります。

    さらに、風当たりの強い場所に水道管が設置されている場合も凍結が起きやすい傾向にあります。これも寒気や冷気と同様、冬場で気温が上がりにくい場所においては、自然解凍しにくいということになります。

    このように、水道管が設置場所や気候、むき出しの状態で設置されているかなどによって凍結しやすくなってしまうため、今一度自宅の水道管の位置を確認し、適切な対策を講じておく必要があります。

実際に凍結してしまった場合どうすればいい?

  • 水道管の凍結に注意を払っていても、いざ凍ってしまうとどう対処すれば良いのかわからなくなってしまいますよね。とくに、水道管の凍結は、気温が最も下がる早朝に発生しやすいので、朝の忙しい時間に対処しなければならなくなります。

    そのため、事前に水道管が凍結した場合の対処法を身につけておき、普段から備えておきましょう。では、主にどのようなポイントを押さえて対処すれば良いのでしょうか?ここでは、実際に凍結してしまった場合の対処法について解説します。

    ■ドライヤーとカイロを使用して対処する
    普段髪の毛を乾燥させるためのドライヤーやカイロは、水道管の凍結の解消に有効な方法です。凍結した部分にピンポイントでドライヤーでの風を当てて解凍します。

    ただし、ドライヤーのコードの長さや温度によっては、時間がかかり作業が捗らない場合もあるため、自宅のドライヤーの機能を確認して対応するのがおすすめです。

    カイロを使用すれば、ドライヤーのようにコードを必要とせず手軽に解凍できますが、効果が持続しにくいため、複数枚カイロを用意する必要があります。

    ■お湯とタオルを使用して対処する
    水道管の凍結部分にお湯をかけて対処する方法もあります。お湯で解凍させる際のポイントは、温度を必ず守って使用するという点です。

    水道管の凍結に有効な温度は、約50℃のお湯であり、それ以上の高い温度のお湯はおすすめできません。一定の温度を超えた使用は、温度差によって水道管が破裂してしまう危険性があるため、必ず適温を守るようにしましょう。

    水道管の凍結部分には、事前にタオルを巻いておきます。その後、50℃程度のお湯をゆっくりかけて、解凍させていきます。最後に、蛇口をひねって水が正常に出てくることが確認できれば、お湯の効果を発揮している証拠です。

    タオルは、急激な温度変化を防ぐという役割もありますが、タオルに帯びた余熱でお湯をかけた後も効果が持続するというメリットもあります。

    タオルを巻きつけてお湯をかける方法は、誰でも手軽に対処できる方法ですが、凍結を防止するという部分で事前にタオルを巻き付けておくこともおすすめです。

    結露などによって完全に凍らないわけではありませんが、凍結具体を最小限に抑えられるため、解凍させやすくなります。そのため、予防法としても対処法としても高い効果が期待できます。

    ■防寒水栓柱が設置されている場合は直接お湯をかけて対処する
    防寒水栓柱は、通常の水道管を囲っている筒状の柱であり、水道管が外気から保護されている状態で設置されていることにより、凍結防止の効果を発揮します。

    ただし、防寒水栓柱は凍りにくいものの、全く凍らないわけではないため、万が一凍った場合は、水道管に50℃程度のお湯をゆっくりかけて解凍させる必要があります。

    また、防寒水栓柱にお湯をかける場合は、接続されている外フタと中ブタを取り外してからかけるようにしましょう。かける際には、破裂防止のためにゆっくりお湯をかけるのがポイントです。

    防寒水栓柱には、不凍水栓柱と言われる水道管の水抜きができる水道管も存在します。水道管の凍結は、内部の残留水が凍ることでも発生するため、不凍水栓柱であれば、水道管の内部の凍結を気にすることなく使用できます。

水道管の凍結を未然に防ぐための予防策

  • 水道管の凍結を未然に防ぐためには、日頃から対策をしておくことが大切です。外気温が低い季節では、お湯で解凍させようとしても気温の兼ね合いで完全に解凍させるには時間がかかってしまいます。

    このような解凍にかかる手間を削減させるため、できる範囲で対策を行いましょう。手軽にできる対策の一つに、水道管を保温しておく方法があります。

    使用するものは、保温材や発泡スチロールになります。むき出しになっている水道管を覆いかぶせるように蛇口まで完全に保護し、外気から水道管を守ります。

    水抜き栓で水抜きをしておく方法もおすすめです。翌日の朝の気温を見越して、前日に水抜きをしておきます。まず、自宅の蛇口を全て閉めて水抜き栓のハンドルも閉めます。

    その後、蛇口を全て開けて空気を吸い込んでいることを確認できれば水抜きができているサインです。そして、最後に必ず蛇口を閉めておきましょう。

    少量の水を常に出しておく方法も効果的です。蛇口の先端や配管の内部の凍結は、常に水を出し続けることでも防止できます。

    水道料金はかかってしまいますが、凍結による水道管の損傷を考慮すれば、大幅にコストを抑えることができます。

    このような水道管の凍結の対策方法に加えて、排水経路の水や自治体が推奨している凍結対策も行っておくと安心です。

    まれに、排水トラップや排水口の内部に残った水が凍って凍結を発生させるケースもあります。自宅の水回りの温度や長期間家を留守にする場合は、不凍液などを活用して、排水経路の凍結防止も行いましょう。

    水道管は、各自治体の水道局や水道業者が管理している場合がほとんどなので、地域によっては、推奨される対策や対策する上での注意事項が異なる場合があります。

    大きなトラブルを防ぐために、凍結して自分で対処できない場合を踏まえて連絡先や修理先を確認しておくと安心です。

まとめ

  • この記事では、水道管が凍結してしまった際の原因や対処法について解説しました。水道管の凍結は、気温や水道管の使用環境によって対策が異なるため、各家庭に合わせた対処法や予防法を行うのがポイントです。

    寒気が到来する前に、凍結予防をしっかり行いましょう。また、水道管の凍結は、水道水が使えなくなる上、最悪の場合水道管の破裂も発生させます。

    修理費用には多くの費用がかかるほか、近隣の住民にも迷惑がかかってしまうため、日頃から自宅でできる予防は徹底しておきましょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料