年中無休・24時間受付・お見積り無料

コラム

トイレ

トイレで使うすっぽんの名前は?さまざまな呼びかたや使い方を解説!

水回りのトラブルで活躍するアイテムすっぽんは、どの家庭にもあるアイテムでしょう。しかし、正式名称を知らないで使用している方も多いのではないでしょうか。

この記事ではすっぽんの正式名称や種類、使用方法などを解説していきます。

トイレつまり道具すっぽんの名前は?

  • すっぽんには、さまざまな呼び名が存在しています。地域や国などによって呼び名が異なりますが、正式名称は通水カップと言います。英語ではプランジャーと呼ばれているそうです。

    一般的にはラバーカップと呼ぶ
    水道業者や店舗の従業員に伝えて購入するときは、ラバーカップと伝えれば購入しやすいでしょう。正式名称はあまり知られていなく、一般的にはラバーカップで通っているのです。

    逆にトイレのトラブルを解消させるアイテムとおおまかに伝えてしまうことは、色々なアイテムがあるため業者の方に困惑されてしまうかもしれません。伝えるときは、一般的に知られている名前をはっきりと伝えましょう。

    トイレで使うすっぽんのさまざまな名前
    日本だけでも、さまざまな名前で呼ばれています。例えば吸引カップや、キュッポン、かっぽん、吸盤、バキューム、シュポシュポ、ズッポン、ボンテンなど色々です。

    これらは地域によって普通に呼ばれている名称ですが、購入する場所によって通じない場合もあるため、正式名称や一般的に通じる名前も覚えておくことがおすすめです。

トイレで使うすっぽんの種類

  • 種類もいくつか存在していることをご存知でしょうか。昔から使われている形は、おわん型と呼ばれる和式用です。近年では、洋式のトイレや節水タイプが普及しているため、カップの形状も分かれているのです。

    おわん型(和式用・排水溝)
    まずは古くからよく知られている、和式用のタイプです。形状はおわん型になっていて、中は空洞になっています。またトイレだけでなく、キッチンや浴槽のトラブルにも使用できるタイプであるため、ひとつあると便利なアイテムでしょう。

    突起付型(洋式用)
    最近では洋式トイレが多いため、先端に突起がある洋式タイプを使っている家庭も多いようです。狭い排水口部分に突起の部分がしっかりとフィットして、つまりを解消させてくれます。突起を内側に収めれば和式にも使える兼用タイプもあるのです。

    ツバ付型(節水用)
    先端に帽子のようなツバがついたタイプは節水用になります。ツバの部分が排水口に張り付き、しっかりとした真空状態をつくりだすのです。そのため吸引力もアップして、汚れをしっかりと引き出してくれるという特徴があります。

    真空式(酷い汚れ用)
    従来のものと形状は違いますが、従来タイプを使っても、解消されない場合は真空パイプクリーナーを使用しましょう。使い方は同じですが、吸い出す威力が違います。吸盤部分は大小のセットになっていて、どの場所でも役立つアイテムです。

トイレで使うすっぽんの選び方

  • ここからは、用途にあった選び方を紹介していきます。

    使う用途で選ぶ
    使用する用途で選ぶことが重要です。使用する場所はトイレだけではありません。どの場所で使用するのかを確認して、それに合うタイプを購入してください。

    おわん型のタイプは、キッチンや浴槽にも使えます。トイレ用と一緒に使用するのは抵抗があるため、トイレ用とほかの水回り用に分けて、ストックしておくことがおすすめです。少なくとも2本は準備しておきましょう。

    サイズを確認する
    購入するまえにサイズを確認することも重要なポイントです。カップの大きさは、大、中、小の3種類が準備されていることが多くあります。事前に排水溝のサイズやトイレのサイズを測っておくと、迷わずに購入できるでしょう。

    またサイズによって重量や柄の長さも異なります。立てかけて保管するには、それなりに重さがあったものがおすすめです。柄の長さも長すぎると使いにくい場合があるため、適度な長さのものを選んで購入するようにしてください。

    保管方法を確認する
    使用したカップを保管するまえに、軽く洗ってから保管することがおすすめです。ただし素材がゴムでできているため、漂白剤を使用したりタワシでこすったりすることはやめましょう。水でさっと洗い流し、陰干ししたあとに保管してください。

    便器や排水溝で使用したものは、雑菌がつきやすくなっています。そのまま床におくと、衛生的によくありません。ケースを購入するか、カバー付きを選ぶことがおすすめです。カビが発生しないように通気性の良い場所へ置くことも考えましょう。

トイレで使うスッポンの使い方

  • ここからは、トイレで使用する際の正しい使い方を解説していきます。

    スッポンを使う前の準備
    まず使用するまえに下準備をしておきます。はじめにビニール袋や新聞紙、バケツ、灯油ポンプ、雑巾、ビニール手袋、レジャーシート、ドライバー類を準備しておきましょう。作業中に慌てないよう、しっかり準備することが大切です。

    止水栓や元栓を止める
    準備ができたら、次は止水栓を止めていきます。場所は給水管の横にあることが一般的です。突起がありドライバーを差し込み回すタイプと、ハンドルで回すタイプがあります。どちらも時計まわりに回すと水は止まるため、必ず止めてください。

    トイレの水が溢れそうな場合は減らす
    次に便器内を確認して溢れそうであれば、水を汲みだしておきましょう。理想的な水量は、カップのゴム部分が少し埋まるくらいの量です。

    水を抜く方法は灯油ポンプを使いバケツに移す方法になります。溢れないように必ず抜いておきましょう。

    トイレの水が飛び散らない対策をする
    カップを使用するときに、水が便器から飛び散ることがあります。この対策を怠ると床が水浸しになるだけでなく、壁にも被害が及ぶのです。ビニール袋で便器周りを養生し、壁にはレジャーシートやブルーシートを貼って対策をしてください。

    トイレで使うスッポンのコツは引っ張ること
    いよいよ便器の中に入れて解消をさせていくのですが、ここでのコツは、カップを便器に押し当ててゆっくりと押していくことです。押し切ったら勢いよく引き上げることがコツになります。これを何度かくり返してください。

    つまりが取れたらバケツで流して確認する
    何度かくり返し、汚れが引き出せたら水を流して確認していきます。いきなりレバーで水を流すことは危険なのでやめておきましょう。解消されていないと便器から水が溢れだします。とりあえずバケツの水を流して流れを確認してください。

    止水栓や元栓を開けて確認する
    バケツで水を流して、スムーズに流れるようなら解消されています。この状態になれば、レバーで水をながしても安心です。止水栓や元栓を開けてからレバーで水を流してみましょう。しっかり流れるようなら解消されています。

まとめ

  • 水回りのトラブル対策として役立つスッポンには、さまざまな呼び名があります。地域によって呼び名が変わるため、購入先で通じないこともあるでしょう。しかし、一般的に呼ばれている名前さえ覚えて置けば大丈夫です。

    また種類やサイズもいくつかあるため、そこに使用するかで選ぶ基準は異なります。家庭の水回り全てに使用したい方は、衛生面を考えてトイレ用とほかの水回り用を分けて準備することもおすすめです。

    解消させるときには、事前の準備をしっかりしてから作業にはいりましょう。汚れを引き出すポイントは、ゆっくり押し込んで勢いよく引き上げることです。カップに汚れが吸いついて上がることをイメージしてみましょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料