年中無休・24時間受付・お見積り無料

コラム

トイレ

トイレの止水栓の閉め方がわからない!止水栓の種類や役割、閉め方などを紹介

トイレの掃除をするときや排水口のつまりの対処をするときなどに、トイレの水を止めて作業したい場合があります。

その際に止水栓を閉める必要がありますが、日常では使う機会がないために「どこに止水栓があるのかわからない、閉め方もわからない」という人もいるでしょう。

止水栓には色々な形状があり、工具が必要な場合もあります。そこで今回は、止水栓の種類や役割に加え、閉め方なども詳しくご紹介します。

トイレの止水栓とは

  • トイレの止水栓に関する基礎的な知識についてご紹介します。


    何のためにあるの?
    止水栓は水道管と蛇口や給水口の間に設置してあり、水道管からの水を止めたり水量を調整する役割があります。


    トイレや洗面台、キッチンなど家の中にある水まわりの場所ごとに専用の止水栓が設置してあるので、清掃やメンテナンスなどをしたい場所の給水だけを止めることが可能です。


    よく似た役割を持つものとして元栓がありますが、元栓は屋外に設置してあり家全体の給水を調整するものです。


    元栓を閉めてしまうと家の中にある全ての水まわりが吸水されなくなるので、緊急時を除いて閉める機会は少ないでしょう。


    設置場所
    トイレの止水栓の設置場所は家やトイレの種類によって異なります。一般的にはトイレの床や、壁面に設置されていることが多いでしょう。


    近年では機能性の高さやデザインのよさなどからタンクレストイレの設置が増えていますが、タンクレストイレの止水栓は便器の中に設置されている場合もあります。


    止水栓は急なトラブルが起きた時にすぐに対応できる場所に設置されているので、一度トイレの中を確認しておくとよいでしょう。


    また温水便座を使っている場合はウォシュレット用の止水栓が別に設置されています。併せて確認しておき、間違えないよう注意が必要です。

トイレの止水栓の種類

  • トイレの止水栓にはさまざまな形状があります。どのような種類があるのかをご紹介します。


    外ネジタイプ
    外ネジタイプが一番よく見られるタイプで、小さな突起にマイナスの切り込みがあり、回せるようになっているものです。


    マイナスドライバーなどを突起に差し込んで時計回りに回すと水量が減り、左に回ると水量が増えます。


    内ネジタイプ
    内ネジタイプは外ネジタイプと似ていますが、回す部分がくぼんでいます。見た目がスッキリとしていますが、栓を回す際は差し込むマイナスドライバーのサイズに注意が必要です。


    大きすぎるとフチに接触して回せないので、適度なサイズのマイナスドライバーを用意しましょう。


    ハンドルタイプ
    ハンドルタイプは栓の部分が通常の蛇口と同じタイプで、手で掴んでそのまま回すことができます。


    誰でも見たことがある形なので操作がしやすいですし、操作をするときに工具が必要ないのが特徴です。


    しかしハンドル部分が大きいので場所を取りますし、不意に接触して栓を開けたり閉めたりしてしまう可能性があります。

トイレの止水栓を閉める手順

  • トイレの止水栓は簡単に開けたり閉めたりできます。実際にトイレの止水栓を閉める際の手順についてご紹介します。


    必要な道具を揃える
    まずは止水栓を回すために必要が道具を準備しましょう。ハンドルタイプ以外はマイナスドライバーが必要なので、栓のマイナス溝に収まるサイズのものを用意します。


    止水栓を閉めるような作業をするときは水があふれる可能性があるので、バケツや雑巾などを用意しておきましょう。止水栓が回りにくい時はゴムハンマーなどがあれば楽に回せます。


    ゴム手袋もあれば、力が入りやすいのでできれば準備するのがおすすめです。


    温水洗浄機能付き便器などはプラグを抜く
    温水洗浄機能付きの便器など、電気を使っているものが近くにあればプラグを抜きましょう。


    勝手に動いて作業の邪魔になるのを防げますし、プラグが刺さったまま水漏れが拡大し漏電する恐れもあります。


    抜いたプラグを作業中に濡らしてしまわないよう、ビニール袋などで保護しておきましょう。


    水漏れしているときは元栓も閉めておこう
    築10年以上の家屋など長期間水まわりを使っている場合は、水道管の劣化で水漏れが怒ることがあります。


    万が一のトラブルを防ぐ対策として、トイレの止水栓だけではなく元栓も閉めておくと安心です。元栓は一般的に屋外の水道メーター周辺に設置されており、時計回りに回すと閉まります。


    雑巾やタオルなどを敷いておく
    止水栓を閉めたり調整したりするときは、水漏れの修理や排水口のつまりを処理など、水はねが起きる作業をすることがほとんどでしょう。


    床に水はねをするとあとで掃除が大変ですし、不衛生です。事前に雑巾やタオルなどを敷いておけば安心して作業できますね。


    止水栓を時計回りに回す
    止水栓を閉めるときに、回す方向を間違えないように注意してください。止水栓は形状に関わらず、時計回りに回すと止水ができます。


    回した回数を覚えておく
    トイレの止水栓は、水の勢いを調整する役割もあります。止水栓の場所によって、全開状態で使っているところと調整して開いているところがあります。


    何も気にせず止水栓を閉めて作業した後に全開にすると、メンテナンス前と同じように使えずに違うトラブルが起きるかもしれません。


    どのくらい開ければよいかを把握するために、閉める際に何周ドライバーを回したかを覚えておきましょう。

トイレの止水栓トラブルを業者に依頼した方がいいケースは

  • トイレの止水栓の操作自体は素人でも簡単にできますが、業者に作業を依頼した方がスムーズに解決するケースもあります。どのようなケースがあるのかをご紹介します。


    止水栓の種類がわからない
    上記で説明した通り止水栓はいくつかの種類がありますが、いざ実際にトイレで確認しても「この止水栓がどのタイプかわからない」という場合があります。


    また基本的に便器の近くに設置してある止水栓ですが、作業スペースの関係で違う場所に設置してあり見つけられない場合もあるでしょう。


    タンクレストイレでは、便器の中に止水栓がある場合もあります。自己判断で対処しトラブルが悪化したり思わぬトラブルが起きることもあるので、そのような場合はプロの水道業者に修理を依頼してください。


    止水栓が古くて劣化している
    長年使用しているトイレなどで、止水栓が明らかに古くなって劣化が激しい場合があります。そのような止水栓はプロの水道業者に頼んだ方がよいでしょう。止水栓の状態を判断し、部品の交換や止水栓自体の交換など適切な判断と対応をしてもらえます。

トイレの止水栓は慌てずに対応しよう

  • トイレの止水栓は手の届きやすい場所に設置されており、トラブル対応や部品の交換など必要に応じて簡単に開け閉めができます。


    さまざまな形状があるので、形状にあった道具を揃えておけば素人でも不安なく対応できるでしょう。


    また自分で作業するのが不安な場合や止水栓の劣化が激しい場合などはプロの水道業者に頼めば、早期に確実に対応してくれるのでより安心です。


    トイレの止水栓を操作するときは突然の水漏れなどの場合もあり焦ることもありますが、焦って作業をすると水漏れが拡大したり、電源プラグを濡らして漏電したりとトラブルが増える可能性もあります。慌てずに対応し、不要なトラブルを招かないように注意しましょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料