コラム
トイレ
ウォシュレットをDIYで取り付ける方法を徹底解説

ご自宅のトイレにウォシュレットが欲しいと感じている方もいることでしょう。ウォシュレットがあるかないかでトイレの快適さが大きく変わりますよね。
そこで今回はDIYでのウォシュレットの取り付け方法、DIYでのウォシュレットを選ぶ際のポイント、DIYと業者依頼での取り付け費用と日数の比較、ウォシュレットの施主支給について詳しく解説します。
目次
DIYでのウォシュレットの取り付け方法
- 
                            DIYでウォシュレットを取り付けることは可能なのでしょうか。ここではDIYでのウォシュレットの取り付け方法をご紹介します。 
 (「ウォシュレット」はTOTOが販売している温水洗浄便座の登録商標です。TOTO以外のメーカーで販売されている同様の機能の製品を含めて温水洗浄便座です。) 
 取り付け可能な環境かどうかを確認する 
 最初にしなくてはいけないことは、ウォシュレットをはじめとする温水洗浄便座が取り付けられる環境かどうかを確認することです。
 ウォシュレットの場合、トイレに十分なスペースがあることと適切な位置に電源コンセントがあることが設置の条件となります。トイレの隅にタンクがついているタイプがありますが、こちらはウォシュレット設置不可能の可能性があります。 
 設置が難しい場合や、自分で判断がつかない場合には、業者に相談するようにしましょう。 
 大家さんや管理会社に許可を取る 
 現在住んでいる物件が賃貸の場合には大家さんや管理会社にウォシュレットを設置する許可を取るようにしましょう。許可を取らずに勝手に設置することは後々大家さんや管理会社とのトラブルに発展する可能性があるため、絶対に避けてください。
 もちろん場合によっては許可が下りないこともあるでしょう。業者に作業依頼をする前やウォシュレットを購入する前に許可取りをするようにしてください。 
 トイレに設置可能な型の温水洗浄便座を購入する 
 設置する許可が下りてから、自宅のトイレに設置可能なウォシュレットなどの温水洗浄便座を購入しましょう。温水洗浄便座は決して安い製品ではありません。製品のサイズや型を間違ってしまえば、トイレに取り付けできなくなってしまいます。間違えて購入してしまわないよう、家電量販店やショールームなどで説明を受けて製品を選ぶようにしてください。
 取り付け後の注意点 
 ウォシュレットなどの温水洗浄便座を購入してトイレに取り付ける際には、これまで使用していた便座を取り外すことになります。この取り外した便座は処分せず保管しておくようにしましょう。
 賃貸物件の場合には退居する際に原状回復が求められます。大家さんや管理会社の判断にはなりますが、温水洗浄便座の取り外しが求められる可能性があります。その際に従来の便座を戻せるように大切に保管しておきましょう。 
DIYで取り付けるウォシュレット選びのポイント
- 
                            ウォシュレットなどの温水洗浄便座を購入するときにはいくつか意識してほしいポイントがあります。ここでは温水洗浄便座を選ぶときのポイントをご紹介します。 
 便器の大きさ 
 ウォシュレットの場合にはレギュラーサイズと大きめのエロンゲートサイズがあります。自分たちが使いやすいサイズ、トイレに設置可能なサイズを確認したうえで購入するようにしましょう。購入前にはトイレの寸法を計測しておくことをおすすめします。
 料金 
 温水洗浄便座は安価な製品ではない(ウォシュレット本体の平均価格は5万円前後)ため、料金に関しても重要な点となります。高性能な製品を求めている場合にはその分料金は高くなってしまいます。性能をそこまで求めていない方は、各社の温水洗浄便座から安い製品を選択すれば問題ないでしょう。
 温水の作り方 
 ウォシュレットの場合温水の作り方が2種類あり、貯湯式と瞬間式に分けられます。両者の特徴を理解してどちらにするかを選択するようにしましょう。
 貯湯式はまとめて温水を作り貯めておくタイプです。本体価格が安いことがメリットですが、保温の電気代やお湯の使用量によってはお湯切れを起こすこと、雑菌が繁殖しやすいなどのデメリットもあります。 
 一方の瞬間式はその都度温水を作るタイプです。保温が不要のためお湯切れの心配がないことや雑菌が繁殖しにくいなどのメリットがありますが、本体価格はやや高めの傾向にあります。 
 操作パネル 
 ウォシュレットなどの温水洗浄便座には操作パネルで操作します。温水洗浄便座本体にパネルが取り付けられている一体型と、リモコン操作によるリモコン型の2種類があります。
 基本的には一体型でも特に不便はなく使用できます。スタイリッシュさを求めている方はリモコン型がおすすめです。 
DIYの取り付けと業者に依頼する場合の費用・日数
- 
                            ウォシュレットなどの温水洗浄便座を取り付ける際に費用や日数はどの程度必要となるのでしょうか。ここではDIYでの取り付けと業者に依頼した際の取り付けの両方をご紹介します。 
 取り付けの費用相場 
 ウォシュレットなどの温水洗浄便座の本体価格は平均として5万円前後です。しかし、安い製品であれば1万円から、高性能な製品については10万円くらいと価格にはとても幅があります。ご自身が求めている機能な何か考えたうえで、製品を決めるようにしてください。
 基本的にDIYの場合には温水洗浄便座の本体価格がそのまま取り付け費用となります。 
 一方で業者に取り付け工事の依頼をした場合には本体価格にプラスして、温水洗浄便座の取り付け工事費用が請求されます。取り付け費用としては8,000円~1万円が相場となっているようです。 
 高性能のオート洗浄の場合はさらに2,000円、リモコンを設置する場合にはさらに1,000円程度の追加料金が発生します。 
 はじめに少し触れましたが、ウォシュレットなどの温水洗浄便座の取り付けには電源が必要です。もしも電源がない場合には業者に追加工事を依頼しなくてはいけません。コンセントの増設工事は1.4万円~2万円程度のようです。電源の有無をあらかじめ確認しておきましょう。 
 取り付け工事時間 
 ウォシュレットなどの温水洗浄便座の取り付けに必要となる時間は30分から2時間程度であり比較的短時間で完了します。
 業者に依頼した場合には確実にこの時間内で終了しますが、DIYで作業に迷ってしまった場合にはこれ以上延びてしまう可能性があります。取り付けに不安が残る場合、DIYによりも費用はかさみますが、初めから業者に依頼した方が良いかもしれません。 
ウォシュレットを購入して業者に取り付けてもらうには
- 
                            自分でウォシュレットなどの温水洗浄便座の本体を購入して、取り付けは業者に依頼するということも可能です。このような方法を施主支給といいます。 
 施主支給は、全てを業者に依頼する場合に比べて大幅にコストを削減できることや自分のこだわりを十分反映させることが可能という点がメリットです。 
 しかし、ショールームに行って製品を選ぶ手間がかかることや全ての製品が安くなるという保証はありません。このように施主支給の特徴を把握したうえでDIYにするのか、完全業者依頼にするのか、それとも施主支給にするのかを選択してください。 
 そして施主支給を受け付けている業者も限られるということを覚えておきましょう。依頼する業者には施主支給に対応しているかをあらかじめ確認しておいてください。 
まとめ
- 
                            今回はウォシュレットなどの温水洗浄便座をDIYで取り付ける方法、DIYで温水洗浄便座を選ぶ際のポイント、DIYと業者依頼での取り付け費用と取り付け時間の比較、施主支給する際のポイントについて解説してきました。 
 ウォシュレットなどの温水洗浄便座を後付けすることは可能でしたが、できない場合や許可が必要な場合がありました。取り付け可能な環境を整えてから、ご紹介したポイントを参考にして製品を選ぶようにしましょう。 
 そして、DIYと完全業者依頼と施主支給にはそれぞれのメリットデメリットがありました。それぞれの特徴を把握したうえで、取り付ける方法を決めてみてください! 







 
              
 
    