年中無休・24時間受付・お見積り無料

コラム

水回り

浄化槽がいっぱいになるとチェックが必要?浄化槽と排水管の詰まりの関係について解説!

家庭から排出された生活排水は浄化槽によって洗浄されています。浄化槽は環境を守るうえで、必要不可欠なインフラとなっており、各家庭から排出される汚水を浄化してきれいになった水を放流しています。

しかし、浄化作業を行うにつれて浄化槽には固形物の汚れがどんどんたまっていくため、日頃からこの汚れを取るためのメンテナンスが必要です。そして、もしこの対応を怠ると詰まりを発生させてしまうでしょう。

そこでこの記事では、詰まりを未然に防げるように浄化槽と排水管の詰まりについて解説していきます。

浄化槽とは

  • 浄化槽は、家庭排水が川などに流れ出る前に環境に被害が出ないように浄化を行う装置です。各家庭に設置されており、私たち一般市民の汚水を日々洗浄してくれる便利なツールとなっています。


    なお、浄化槽には合併浄化槽と単独浄化槽という2つのタイプがあります。合併浄化槽は洗面所や浴室、キッチンから出る生活排水を浄化する浄化槽です。


    さまざまな場所から排出される汚水を浄化しており、この浄化槽を通った汚水は水の汚れを表すBODが90%以上も除去され、かつ水のBOD比が1リットルあたり20mgにまで低下します。


    単独浄化槽はトイレから出る汚水を浄化する浄化槽になります。この浄化槽を汚水が通るとBODが65%以上除去され、かつ水のBOD比が1リットルあたり90mg以下にまで洗浄されます。このように汚水を一定の基準レベルにまで浄化することで、自然を水質汚染から守っているのです。

専門業者によるメンテナンスが必要

  • 浄化槽があふれないように日頃からのメンテナンスが必要となってきますが、実は浄化槽のメンテナンスのやり方は法律できちんと定められているのです。


    そして、規定に沿って正しくメンテナンスを行わないと罰則を受ける可能性もあります。そこでこのトピックでは、浄化槽のメンテナンス方法について詳しく解説していきます。


    法定検査時期
    浄化槽の検査の実施は法律で定められており、その種類は2つあります。1つ目は「水質に関連する検査」です。


    この検査は、浄化槽の使用を始めてから3ヶ月以上5ヶ月以内の実施が義務付けられています。検査では水質等が検査を行われ、浄化槽の設置工事がきちんと行われたかどうかがチェックされます。


    2つ目の検査は「定期水質検査」というもので年に1回の頻度で定期的に実施されます。この検査では、浄化槽の点検や清掃の実施具合や浄化槽が正常に機能しているかどうかがチェックされます。


    法定検査内容
    検査では外観調査、水質調査、書類調査という3項目で浄化槽のチェックを行っていきます。水質に関連する検査では、外観検査として浄化槽の設置状況や設備の稼働状況を確認し、水質検査では水素イオン濃度や汚泥沈殿率について確認していきます。


    一方で定期水質検査では、外観検査として悪臭の発生有無や消毒の実施状況を確認し、水質検査では透視度や残留塩素濃度について確認していきます。なお、書類調査では点検記録などをチェックして浄化その管理状況を確認していきます。


    定期クリーニング
    浄化槽は年に1回の頻度で定期的にクリーニングを行うことが法律で定められています。なお、全ばっ気方式浄化槽に関しては半年に1回以上の清掃が義務付けられています。


    そして、このクリーニングは個人での対応は認められておらず、市町村長から認定された専門の業者に依頼して実施する必要があります。


    また、浄化槽のクリーニングを行わず、かつ都道府県知事からの改善要求を無視し続けると6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金が課されるため、この点は注意しておきましょう。

浄化槽がいっぱいになるとどうなる?

  • 浄化槽のメンテナンスを行わないと固形物の汚れがどんどんとたまっていき、最終的には浄化槽からあふれてしまいます。


    そして、汚れが浄化槽からあふれ出すと無視できない問題が発生してくるでしょう。そこでこのトピックでは、浄化槽がいっぱいになったときに発生する問題について解説していきます。


    排水不良が発生
    浄化槽があふれると排水不良が発生します。あふれてしまう原因は固形物の汚れにあり、この汚れは浄化槽内にいる嫌気性微生物が汚水を分解すると発生するのです。


    なお、この汚れは浄化槽の上部に滞留するスカムと底部に沈殿する汚泥の2種類があり、この2つの汚れがたまると排水不良が起こります。


    このように排水不良が起こると排水管の詰まりが発生して私たちの日常生活にも悪影響が及びます。そのため、日頃からの定期的なクリーニングが不可欠となってくるのです。


    そして、こうした背景もあり、国が浄化槽の定期的な点検と清掃を法律で義務付けています。また、法律ではメンテナンスの時期が年1回と定められていますが、汚れの著しい体積や浄化槽の水位が極端に上昇したときはすぐに対応する必要があるため、この点は留意しておきましょう。

浄化槽の不良による悪影響

  • 浄化槽のメンテナンスを怠り排水不良を発生させてしまうと、日常生活の面でさまざまなトラブルに遭遇するようになるでしょう。


    そして、そのトラブルの内容を把握できるようになると、浄化槽に不良が発生していることを予測できるようになります。そこでこのトピックでは、浄化槽の不良が引き起こす悪影響について解説していきます。


    トイレが詰まる
    浄化槽の中でも特に単独処理浄化槽が排水不良を起こすと、トイレの詰まりを連動的に発生させてしまうでしょう。


    この浄化槽では、トイレから出てきた汚水を分解した際に発生した汚れを定期的に吸引する必要があります。しかし、それが不十分であると汚れがどんどんたまっていき、最終的に詰まりを引き起こしてしまいます。


    そして、浄化槽が原因でトイレが詰まってしまうと通常の対策では詰まりを解消できないため、こうした事態にならないように日頃からこまめにクリーニングをする必要があります。


    悪臭の発生
    悪臭の発生も浄化槽の排水不良によって引き起こされるトラブルです。汚れがたくさん溜まり浄化槽が排水不良を起こしていると、浄化槽周辺から悪臭が漂いはじめます。


    悪臭が発生すると、自分の家庭での生活に支障が出るだけでなく場合によっては近隣の住民にも迷惑をかけてしまいます。そのため、浄化槽付近から悪臭を感じ取ったらすぐに業者に依頼してクリーニングを行いましょう。

浄化槽の補助金制度

  • 浄化槽の種類を単独浄化槽やくみ取り便槽から合併処理浄化槽に変更したいときには、各都道府県が提供している補助金制度を活用していきましょう。


    補助金制度を利用すると変更の際に発生する工事費はもちろん、浄化槽の維持費に関しても一部負担してもらえるようになります。


    とくに浄化槽は設置後の維持活動に手間がかかるため、費用を一部負担してもらえるのは、非常に大きなメリットと言えます。


    なお、地方自治体にもよりますが浄化槽の変更の際に支給される補助金の金額は30万円から50万円ほどになります。


    取り換えの費用の相場が100万円前後であることを考えると、半分近くの費用を補助してもらえる可能性があるため、この制度を利用しない手はないでしょう。

まとめ

  • 浄化槽は私たちの生活に必要不可欠な設備です。しかし、日頃からメンテナンスをしっかりと行わないと、排水不良を起こして日常生活に支障を生み出すようになります。


    そのため、法律の規定を守ってこまめに掃除を行う必要があると言えます。また、浄化槽のメンテナンスは個人で対応できるものではないため、必ず業者に依頼しましょう。


    また、浄化槽の不良を感じたときも直ちに業者に連絡する必要があります。水回りのトラブルは素早く対応しないと被害が拡大するため、異変を感じたら気のせいだと思わずにすぐに対応しましょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料