コラム
トイレ
トイレの吸い込みが弱い!原因と自分でできる対処法を徹底解説
トイレの水を流したときに、いつもより吸い込みが弱いと感じることはありませんか。排泄物やトイレットペーパーが流れきらない、水位が上がってきてしまうなど、トイレの不調は日常生活に大きな支障をきたします。
本記事では、トイレの吸い込みが弱くなる原因から自分でできる対処法、プロに依頼すべきタイミングまで詳しく解説します。
目次
トイレの吸い込みが弱いときの症状と放置するリスク
-
トイレの吸い込みが弱いと感じたら、早めの対処が肝心です。症状を見極めて適切な対応を取り、大きなトラブルを未然に防ぎましょう。具体的な症状と放置した場合のリスクについて説明します。
-
こんな症状が出ていませんか?
トイレを流したときに水位が通常より高く上がってくる場合、排水がスムーズに行われていない証拠です。正常なトイレであれば、レバーを引くと水が勢いよく流れて排泄物を押し流しますが、吸い込みが弱いと水の勢いが足りず、便器内に水が溜まってしまいます。
また、水を流してもトイレットペーパーや排泄物が完全に流れきらず、便器内に残ってしまうケースもあります。さらに進行すると、水を流すたびにゴボゴボという異音が聞こえたり、トイレ周辺から下水のような異臭が漂い始めたりすることもあるでしょう。
これらの症状は、トイレの排水システムに何らかの異常が発生しているサインです。軽度の段階で対処すれば比較的簡単に解決できることも多いため、異変を感じたら早めに原因を調べることが大切です。
-
放置すると起こる深刻なトラブル
トイレの吸い込みが弱い状態を放置すると、症状は徐々に悪化していきます。最初は少し流れが悪い程度でも、そのまま使い続けるとやがて完全につまってしまい、水がまったく流れなくなる可能性が高いです。
最も深刻なケースでは、便器から汚水があふれ出してしまうことがあります。汚水があふれると床や壁が汚染され、悪臭が部屋中に充満しかねません。衛生面でも大きな問題となり、感染症のリスクも高まります。
集合住宅にお住まいの場合は、階下への水漏れという二次被害も心配です。汚水が階下に漏れてしまうと、修繕費用だけでなく損害賠償責任が発生するかもしれません。早期の対処で防げるトラブルを放置すると、経済的にも精神的にも大きな負担となりかねないのです。
トイレの吸い込みが弱くなる4つの原因
-
トイレの吸い込みが弱くなる原因はさまざまですが、主に4つの要因が考えられます。原因を正確に把握することで、適切な対処法を選べます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
-
タンク内の水量不足
トイレタンク内の水量が不足していると、流すときの水の勢いが弱くなってしまいます。通常、タンクには一定量の水が自動的に溜まる仕組みになっていますが、タンク内部の部品に不具合があると適切な水量が確保できません。
具体的には、水位を調整する浮き球(ボールタップ)の故障や、ゴムフロートと呼ばれる排水弁の劣化が原因となることが多いです。これらの部品は経年劣化により正常に機能しなくなることがあり、結果として水量不足を引き起こします。
また、節水目的でタンク内にペットボトルなどを入れている場合も要注意です。水量を抑えるため確かに水道代の節約にはなりますが、排泄物を流すために必要な水量を確保できなくなり、かえってつまりの原因となってしまうことがあります。適切な水量は、トイレが正常に機能するために欠かせない要素なのです。
-
便器や排水管のつまり
便器内部や排水管でつまりが発生すると、水の流れが悪くなり吸い込みが弱くなります。トイレットペーパーを大量に使用したり、水に溶けないティッシュペーパーを流してしまったりすると、便器内のS字カーブや排水管の曲がり角でつまることがあります。
また、小さなお子様がいるご家庭では、おもちゃや文房具などの異物を誤って流してしまうケースも少なくありません。生理用品やペット用のトイレ砂、おむつなども水を吸収して膨張するため、つまりの原因となりやすいです。
排水管の奥深くでつまりが発生している場合は、目視では確認できないため原因の特定が難しいでしょう。軽度のつまりであれば水の流れが悪い程度ですが、放置すると完全につまってしまい、汚水が逆流する危険性もあるのです。
-
水道の水圧不足
建物全体の水道水圧が低下していると、トイレの吸い込みが弱くなりやすいです。特にタンクレストイレをお使いの場合、水道から直接給水して洗浄するため、水圧の影響を受けやすくなっています。
マンションの高層階や高台にある住宅では、もともと水圧が低い傾向にあります。また、朝晩の水道使用が集中する時間帯には、一時的に水圧が下がることもあるでしょう。古い建物では配管の劣化により水圧が低下している可能性もあります。
さらに、節水のために常にレバーの「小」で流している場合も、水量不足により吸い込みが弱くなる原因となります。大便や大量のトイレットペーパーを流すときは、必ず「大」を使用することが大切です。適切な水量と水圧があってこそ、トイレは正常に機能するのです。
-
集合住宅特有の排水管の問題
マンションやアパートなどの集合住宅では、各部屋からの排水は横引き管を通って縦のメイン排水管に集められ、最終的に下水道へと流れていきます。建物全体で排水管を共有しているため、特有の問題が発生しやすいです。
他の部屋でつまりが発生すると、その影響で自室のトイレの流れが悪くなることがあります。特に下の階でつまりが起きている場合は、上の階の排水がスムーズに流れなくなってしまうのです。
また、メイン排水管に汚れが蓄積していたり、通気管がつまっていたりすると、建物全体の排水効率が低下します。このような場合は個人での対処が困難なため、管理会社や管理組合に相談してください。集合住宅では、自室だけでなく建物全体の排水システムを考慮することが重要です。
自分でできる対処法を順番に試してみよう
-
トイレの吸い込みが弱いと感じたら、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。軽度の症状であれば、以下の方法で改善できる可能性があります。ただし、無理は禁物です。状況が悪化しそうな場合は、早めにプロに相談することをおすすめします。
-
タンク内の水位を調整する方法
まずはトイレタンクのフタを開けて、水位を確認してみましょう。タンク内にはオーバーフロー管という管があり、そこに「WL」という文字や黒い線が記されています。正常な水位は、この印から2〜3センチ下あたりです。
水位が低い場合は、給水管の付け根にある水位調節リングを操作します。このリングを右に回すと水位が上がり、左に回すと下がります。右に90度回すごとに約8ミリずつ水位が上昇するため、適正な位置まで調整しましょう。
調整後は一度水を流してみて、タンクに適切な量の水が溜まるか確認します。同時に、浮き球やゴムフロートなどの部品に劣化や破損がないかもチェックしてください。部品に異常がある場合は、ホームセンターなどで交換部品を購入して取り替える必要があります。
-
ラバーカップでつまりを解消する
ラバーカップ(通称スッポン)は、トイレつまりの定番アイテムです。便器の排水口にカップ部分を密着させ、押し引きすることで圧力をかけてつまりを解消します。使用する際は、床が汚れないようビニールシートを敷いておきましょう。
まず便器内の水位を確認し、カップが水に浸かる程度の水量があることを確認します。水が少ない場合はバケツで水を足してください。次にラバーカップを排水口にしっかりと押し当て、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げます。
この動作を数回繰り返した後、バケツで水を流して確認しましょう。水がスムーズに流れれば成功です。ただし、固い異物がつまっている場合は効果が期待できないこともあります。何度試しても改善しない場合は、無理に続けず別の方法を検討しましょう。
-
お湯やバケツの水で流す方法
トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが原因の場合は、お湯を使った方法が効果的です。40〜50度程度のぬるま湯をバケツに半分ほど用意し、便器にゆっくりと注ぎ込みます。
お湯を注いだら、そのまま1時間ほど放置しましょう。この間にトイレットペーパーや汚物がふやけて流れやすくなります。時間が経ったら、再度バケツで水を流してスムーズに流れるか確認してください。
注意点として、熱湯は絶対に使用しないでください。陶器製の便器は急激な温度変化に弱く、ひび割れを起こす可能性があります。また、水位が高い状態で水を追加すると溢れる危険があるため、事前に汚水を汲み出しておくことも大切です。
-
真空式パイプクリーナーを使った対処法
ラバーカップよりも強力な吸引力を持つ真空式パイプクリーナーは、頑固なつまりにも効果的です。ハンドルを操作することで強い吸引力を発生させ、つまりの原因を取り除きます。
使い方はラバーカップと似ていますが、より強力な分、扱いには注意が必要です。まずハンドルを押した状態で排水口にカップを密着させ、その後ハンドルを勢いよく引きます。この動作を繰り返すことで、つまりを解消できるのです。
真空式パイプクリーナーは、ホームセンターで3,000円〜5,000円程度で購入できます。一家に一台あると、トイレだけでなくキッチンや浴室の排水つまりにも使えて便利ですが、固形物がつまっている場合は、無理に吸引すると奥に押し込んでしまう可能性があるため注意しましょう。
修理道具が揃う神奈川県内のおすすめホームセンター
-
トイレの修理に必要な道具や部品は、ホームセンターで購入できます。神奈川県内には品揃えが豊富な大型ホームセンターが多数あり、DIYでの修理に挑戦する方にとって心強い存在です。
-
島忠ホームズ新山下店
住所:神奈川県横浜市中区新山下2-12-34
営業時間:10:00〜21:00
資材館 月~土7:00~21:00 日9:00~21:00
横浜市中区にある大型店舗で、トイレ修理用品はもちろん、生活雑貨から家具まで幅広い品揃えが魅力です。 駐車場も完備されており、重い道具を購入する際も安心です。
-
スーパービバホーム長津田店
住所:神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台4-6-1
営業時間:資材館 8:00〜21:00
建材やDIY用品に特に力を入れている店舗で、プロ仕様の工具も豊富に取り揃えています。 早朝8時から営業しているため、急なトラブルにも対応しやすいのが特徴です。
-
コーナン保土ヶ谷星川店
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区川辺町2-13
営業時間:9:30〜21:00 祝のみ9:00〜21:00
鉄線星川駅から徒歩3分という好立地にあり、電車でのアクセスも便利です。 同じ建物内にダイソーやケーズデンキも入っているため、まとめて買い物ができます。
-
島忠ホームズ川崎大師店
住所:神奈川県川崎市川崎区中瀬3-20-20
営業時間:10:00〜21:00
京急大師線東門前駅から徒歩3分の場所にあり、アクセス抜群の大型店舗です。 フードコートも併設されており、家族連れでも利用しやすい環境が整っています。
-
スーパービバホーム厚木南インター店
住所:神奈川県厚木市酒井1601-4
営業時間:資材館 6:30〜21:00
朝6時30分から営業している貴重な店舗で、早朝のトラブルにも対応可能です。 厚木ICからも近く、広大な駐車場を完備しているため車でのアクセスに便利です。
プロに依頼すべきタイミングと依頼先
-
自分でできる対処法を試しても改善しない場合は、無理をせずプロの水道業者に依頼することが大切です。適切なタイミングで専門家に相談することで、被害の拡大を防ぎ、確実に問題を解決できます。
-
こんなときは無理せずプロに相談
水を流すと便器の水位が異常に上昇し、今にも溢れそうな状態になっている場合は、それ以上自分で対処することは危険です。汚水が溢れてしまうと衛生面での問題だけでなく、集合住宅では階下への水漏れリスクもあります。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使っても一向に改善しない場合も、プロへの依頼を検討すべきタイミングです。家庭用の道具では対処できない深い場所でつまりが発生している可能性が高く、専門的な機器が必要になります。
また、タンク内の部品交換が必要な場合や、原因が特定できない場合も専門業者に任せるのが賢明です。素人判断で無理に修理しようとすると、かえって状況を悪化させたり、別の箇所を破損させたりする恐れがあります。水道のプロなら豊富な経験と専門知識で、的確に原因を突き止め、適切な修理を行ってくれるでしょう。
-
トイレの吸い込みが弱いときは「かながわ水道職人」へ
神奈川県内でトイレの吸い込みが弱くてお困りの際は、水道局指定工事店である「かながわ水道職人」にお任せください。24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスの提供が可能です。急なトラブルが発生しても、最短30分から1時間ほどで現地へ駆けつけ、迅速に問題を解決いたします。
かながわ水道職人の強みは、作業前に詳細な見積もりを提示し、お客様に納得していただいてから修理を開始する明確な料金体系です。突然の出費に不安を感じる方も多いと思いますが、事前に料金を確認できるため安心してご依頼ください。お支払い方法も現金だけでなく、クレジットカードや銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法から選択可能です。
専門の技術者が最新の技術と豊富な経験を活かし、トイレの吸い込みが弱い原因を的確に診断します。タンク内の部品交換から排水管の高圧洗浄まで、あらゆるトラブルに対応可能です。水道局指定工事店として確かな技術力を持つかながわ水道職人なら、安心してトイレ修理をお任せいただけます。お困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。