年中無休・24時間受付・お見積り無料

コラム

水回り

水道管凍結の温度は何度から?水道管凍結の原因と解決法について解説

「冬の朝に水道から水が流れなくなってしまった」というトラブルに遭遇した経験のある方は少なくないでしょう。

このようなトラブルが発生するのは、冬の寒さが原因で水道管が凍結してしまっているからです。そのため、水が再び流れる状態に戻すためには水道管の凍結を解凍する必要があります。

しかし、正しい対処法で解凍作業を行わないと、水道管の破裂をはじめとしたより深刻な事態を招きかねません。

また、対処法を知っていても原因をしっかりと把握できなければ最適なアプローチを施すのは難しいでしょう。そこでこの記事では、水道管の破裂の原因とその対処法について詳しく解説していきます。

水道管が凍結する温度

  • 水道管が凍結する原因は外気温の低さにあります。そのため、気温がどのくらいまで下がると凍結につながるのかを理解しておけば、事前にそれに合わせた予防が可能です。そこでこのトピックでは、水道管が凍結する温度について解説していきます。


    マイナス4度が目安
    水道管が凍結し出すときの気温の目安はマイナス4度あたりだと言われています。水自体が氷へと状態変化する温度は0度ですが、水道管がさらされる気温がそれ以下になると管内の水も凍り始めます。


    マイナス4度と聞くと「北海道や東北地方などの寒冷地域以外の人は水道管の凍結とは無縁ではないのか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。


    しかし、日当たりが悪い場所などでは気温が大きく下がるため、寒冷地域とされない関東地方や関西地方でも凍結のトラブルは発生してしまうのです。


    風が強いときは凍結しやすくなる
    風が強いときは気温がマイナス4度にならなくても水道管が凍結しやすくなります。気温自体が0度より高かったとしても給湯器や水道管が冷たい風にさらされると、水道管自体の温度が大きく下がってしまいます。


    すると水道管内の水の温度も連なって低下してしまい、最終的に凍結が発生してしまうのです。そのため、マイナスまでいかなくとも気温が低い日であれば、凍結は起こり得るものだと心構えをしておく必要があります。したがって、冬場になったら事前に水道管の凍結予防を行っておくと良いでしょう。

水道管の凍結を予防する方法

  • 水道管が凍結しやすくなる気温の程度を理解したら、次は凍結の予防方法について見ていきましょう。事前に予防方法を理解しておくとスムーズに対処が行えます。このトピックでは凍結予防に効果的な対処法を3つ紹介していくため、ぜひ参考にしてください。


    水を流し続ける
    1つ目の対策法は、気温が下がる夜中に水を流し続けるというものです。水を流し続けて水道管内に水の流れを作っておくと凍結しにくくなります。


    流す水の量は少量で十分となっており、ちょろちょろと水道から漏れ出る程度の水を流しておけば問題ありません。


    なお「水を流し続けると水道代が大きく上がるのでは」と思われるかもしれませんが、少量程度の水を流しても水道代には大きく影響しません。


    水道代は1分あたり100ml程度の水を1日中使用しても40円程度にしかならないため、心配はないでしょう。


    水道管から水を抜く
    水道管から水を抜くというのも有効な予防方法です。そもそも水道管が凍結してしまうのは、水道管内にある水が凍ってしまうからです。そのため、凍結の原因となる水をはじめから取り除いておけば、水道管の凍結の心配はなくなります。


    設備によっては水抜きができないものがありますが、気温が低く凍結のおそれがあるときは、水抜きができる設備に関しては、こまめに処理をしておくと良いでしょう。


    なお、水抜きができない設備については、凍結防止帯を巻くといった対応を行って保温を行うのがおすすめです。


    追い焚きをする
    給湯器の追い焚きを利用するのもおすすめです。追い焚きをして水道管内の水の温度を高めておけば凍結のリスクを下げられます。


    また、追い焚きは浴槽に水がないと実施できないため、循環口よりも高い水位に水を張ってから追い焚きを行いましょう。


    なお、追い焚きによって凍結防止の効果が見込めるのは、給湯器やボイラー周辺の配管に限られるため、この点は留意しておく必要があります。

水道管が凍結してしまったら

  • 凍結の予防対策を行っても残念ながら水道管が凍結してしまうケースもあります。そうしたときは速やかに水道管の解凍作業に取り掛かりましょう。


    正しい対処法で解凍に取り組めば基本的には問題なく解決に向かうはずです。このトピックでは効果的な解凍法を3つ紹介していくため、ぜひ参考にしてください。


    お湯を流す
    水道管が凍結したら凍結部分にお湯をかけて解凍を行っていきましょう。お湯をかけて水道管の温度を上昇させることで管内の氷を溶かしていきます。


    なお、利用するお湯は40~50度程度のぬるま湯にしましょう。というのも、80~90度の熱湯を水道管にかけてしまうと温度差で水道管自体が傷ついてしまうおそれがあるためです。そのため、適度な温度のお湯を使ってじっくりと解凍作業を行うのが良いと言えます。


    カイロを当てる
    凍結部分にカイロを当てるのもおすすめの方法です。カイロを当てても水道管はすぐには解凍されませんが、じっくりと確実に水道管を温めてくれるため破損などの心配がありません。


    また、一度カイロを貼ってしまえば回答が完了するまで放置できるため、利便性の面でも優れています。


    なお、カイロ以外にもドライヤーを水道管に当てて解凍を行うといった方法もあります。どの方法でもじっくりと取り組めば確実に解凍が可能であるため、お好みの方法で対処してみてください。

水道管が破裂してしまったら

  • 水道管が凍結すると管内の水が氷となって膨張して、水道管を破裂させてしまうことがあります。そして、もし水道管の破裂を発見したら素早く応急処置を行う必要があります。そこでこのトピックでは、水道管が破裂したときの対策法について解説していきます。


    止水栓を閉める
    水道管が破裂していたらすぐに止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めないと破裂部分から水があふれ続けるため、浸水などの二次被害を起こしかねません。


    また、水道代が跳ね上がるといったトラブルにもつながるため、余計な出費を抑えるという観点からも早急な対応が必要です。


    破裂部分にタオルを巻く
    止水栓を閉めたら破裂部分にタオルを巻きましょう。破裂部分から漏れ出してくる水をタオルで吸収して浸水被害を最小限に抑えていきます。


    なお、タオルが水を吸いきれなくなったら交換の必要があるため、水道管の破裂を確認したらタオルを複数枚用意するようにしましょう。

個人で対応できないときは業者に依頼しよう

  • 個人での対応が難しい場合は速やかに業者に依頼しましょう。特に水道管の破裂は個人での対応は不可能と言っても差し支えありません。応急処置を行ったらすぐに業者に連絡を取って次の手を打ちましょう。


    なお、費用をなるべくおさえたいという思いから業者への依頼はためらいがちになります。しかし、個人で無理に対応すると状況が悪化してかえってより大きなコストが発生するおそれがあります。そのため、対応が困難だと感じたらすぐに業者に連絡するのがおすすめです。

まとめ

  • 冬になると水道管の凍結は発生しやすくなります。誰にでも起こり得るトラブルであるため、事前に凍結についての知識を蓄えていざというときに備えることが大切です。


    なお、現在進行形で水道管の凍結に悩まされている方は、この記事の内容を実践して冷静に解凍作業を行っていきましょう。


    また、個人での対応が難しいと判断した場合や水道管が破裂してしまった場合には業者にすぐに依頼しましょう。長年の経験で培った知識と技術で水道管の凍結トラブルを手際よく解決してくれるでしょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料