年中無休・24時間受付・お見積り無料

コラム

トイレ

自分でも交換できるトイレの止水栓!水漏れ問題の対処方法を解説

止水栓は自分でも交換できることをご存知の方は少ないかもしれません。トイレを長年使い続けていると止水栓部分から水漏れする場合もあります。そのままにしておくとトイレが水浸しになる危険もあるので、直ちに修理したいものです。

そこで今回はトイレの止水栓を自分で交換する方法を解説します。止水栓を交換する際のポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

止水栓の役目

  • 通常さほど意識しない止水栓の存在ですが、水道設備にはなくてはならないものです。下記、止水栓の3つの役目を解説します。


    工事や点検時の水漏れを防ぐ
    止水栓のもっとも重要な役目は、工事や点検時の水漏れを防ぐことです。水道設備は使う回数が多いので、定期的な点検が必要です。不具合による器具の交換もします。


    作業中は、水漏れが生じないよう水流を止める必要があります。元栓を閉めれば水流は止まりますが、作業場所以外のカランも使用できなくなり使い勝手が大幅に低下します。


    止水栓を利用すれば、修理や交換が必要な設備だけの給水を停止させることが可能です。長い時間の作業をすればするほど、止水栓が大きな効力を発揮するでしょう。


    水漏れが起こったときの応急処置
    水漏れが起こったとき、直ちに対処できるのが1番ですが、知識や道具を持っていない、専門業者がくるまで時間がかかるといった、修理対応までに時間がかかる場合も珍しくありません。


    元栓を閉めれば水漏れも治りますが、先述の原因から迷う方も多いでしょう。


    水漏れの場所が分かれば、止水栓を動かすだけで専門業者がくるまでの応急処置ができます。水漏れは、まわりの家財や床面にダメージを与える場合もあるので、止水栓の役目は大きいといえるでしょう。


    水圧をコントロールする役目
    止水栓には、シャワーや台所のカランの水圧をコントロールする役目もあります。水圧が強すぎる・弱すぎると感じたら、周辺の止水栓をチェックしましょう。


    ハンドル方式とマイナスドライバーを差し込むドライバー方式がありますが、調節方法はどちらも変わりません。右側回りにまわすと水圧が低下し、左側回りにまわすと上がります。水圧に違和感を覚えたら実践してみてください。

通常の止水栓は2タイプ

  • 先の項目でも少し触れましたが、止水栓は開閉の仕方によってハンドル方式とドライバー方式の2タイプに区別されます。ハンドル方式とは止水栓にハンドルが付く種類のことです。通常、三角型のハンドルが付いています。ハンドルをまわすとスムーズに水勢を調節できます。


    ドライバー方式にはさらに2種類の型があり、突起の付く種類と付かない種類があることを覚えておきましょう。どちらもマイナスドライバーを使用すればスムーズに調節できます。


    アングル止水栓とストレート止水栓
    止水栓は、以上の開閉方法による2タイプに加えて、給水管への設置方法によって異なる2通りの形の部品があります。1つ目は、床面から立ち上がって給水管に通じる直線的な止水栓、2つ目は、壁面から給水管に通じるアングル止水栓といいます。


    種類は異なりますが、水漏れの際はどちらも同じ方法で対処します。

止水栓の交換方法

  • 止水栓が経年の老朽化や不具合により動かなくなったときは、直ちに交換する必要があります。方法を知っていれば、自分でも交換できます。


    繰り返しになりますが、止水栓には床面から立ち上って給水管に通じる直線的な止水栓と、壁面から伸びている給水管につながるアングル止水栓があります。ただし、交換手順は変わりません。台所やトイレ、お手洗いなど、ところによる違いもほぼないと考えていいでしょう。


    以下、止水栓の交換方法を紹介します。


    用意する工具
    止水栓を交換するときは、下記の工具を準備しておくといいです。ホームセンターやオンラインショップでも手軽に購入できるので、このタイミングで揃えておきましょう。


    ・新品の止水栓(ハンドル方式がおすすめ)
    ・パッキンを3
    ・モンキーレンチ
    ・パイプレンチ(水道管のパイプをつかんでまわすための専用レンチ)
    ・ピックアップツール(部品を拾うための工具)
    ・シールテープ(配管の接続部分に用いるテフロン製のシール)


    水道に関する作業にはウォーターポンプフライヤーが使用される場合も多いですが、止水栓のメッキのところに傷を付けてしまう危険があるのでおすすめはできません。


    止水栓の具体的な交換方法は以下の通りです。


    元栓を閉める
    はじめに、水漏れを防止するために元栓を閉めます。閉めた後、家内のカランから水が出ないことを確かめたら作業スタートです。


    モンキーレンチを使ってナット部分をゆるめる
    止水栓と給水パイプ菅を接合するナットを、モンキーレンチを用いて左側回りにまわしてゆるめます。パイプ内には水が残っていることも多いので、床面に要らないタオルやボロ雑巾を用意しておくと便利です。


    ナット箇所を外したら、旧止水栓を取り外す
    ナットを取り外したら、旧止水栓を左側回りにまわして取り外します。このとき、床面や壁面から立ち上がっている給水管が同時に回らないよう、給水管を確実に固定しながらまわしましょう。


    給水管にシールテープを巻きつけ、新品の止水栓を設置する
    給水管にシールテープを巻きなおし、反対の手順で新品の止水栓を設置します。はじめは手だけでまわし、ある程度固めてからモンキーレンチを使うと簡単に作業できます。


    給水パイプを設置し、止水栓のハンドルを開く
    給水パイプと止水栓をナットで結合し、止水栓のハンドルを開いて水漏れしていないか確かめましょう。止水栓のハンドル部を徐々に開くのがコツです。


    自分の作業に不安があるときはで無理せず専門業者に依頼
    止水栓の交換は、専用の道具を用意し、方法を理解すれば自分でもできます。ただし、決して手順が難しくないとはいえないので、不安な方も多いでしょう。給水管の固定がきちんとされていないと、床下部分で作業する必要が出てくるなど、余分な工程がでてきます。


    水道の点検が未経験の方や、作業自体に不安がある方は、直ちに専門業者へ依頼するのが最適です。

止水栓を交換する場合のポイント

  • 止水栓の交換で最も気を付けるポイントは、メッキ製の給水管をパイプレンチできちんと固定することです。一回ゆるんでしまうと再度取り付け作業をする必要があります。


    床の上でジョイント部分が見えれば問題ありませんが、床下で接続されている場合は手間のかかる作業になってきます。


    万が一メッキ製の給水管がまわってしまったときは、ソケット部分が床上にあらわれていれば、そのソケット部分にパイプレンチを噛ませてつなぎ直しの作業は簡単にできますが、ソケット部分が床下でつながっているケースでは、ソケット自体がまわってしまったり、下手をするとその先のエルボがまわってしまうこともあります。


    床下にソケット部分があるときは、パイプレンチで確実に固定させることができないので、最悪のケースでは、床下までいって作業をする必要も出てくるでしょう。


    床の上から重ねて締めれば問題ないケースもありますが、念のため再度水漏れがないかを確認した方がいいでしょう。

まとめ

  • この記事では、自分でも交換できるトイレの止水栓について紹介してきました。止水栓を交換する前に、まず止水栓の役目も確実に知っておく必要があります。


    止水栓の仕組みを理解した上で交換の作業をすれば、日頃の手入れの仕方や止水栓の使い方もスムーズになり、結果として止水栓の故障リスクを軽減させることにもつながるでしょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料